【林修の今でしょ!講座3時間SP】健康!秋の長生き朝食ベスト20ランキング!インフルエンザや胃潰瘍に効く食品とは!?

今回は、2019年10月22日(水)19時から放送の「林修の今でしょ!講座3時間SP」で紹介される秋の長生き朝食ベスト20について紹介したいと思います。

健康系の話はどうしても皆さんも気になっているはずです。

平均寿命はどんどん延びていますが、いつまで健康でいられるか不安な方も多いはずです。

ダイちゃんも健康に対して気を使っていきたいと思っていますが、なかなか出来ていないのが現実です。(笑)

番組内では、日本全国の健康長寿を大調査し、長生きの秘訣には毎日の朝食が関係しているといっています。

なんと今回番組では全国の582人の健康長寿の方に普段何を食べているか朝食メニューを調査してランキングを作成したそうです。

ランキング内には胃潰瘍やインフルエンザにも効果的な食品が含まれています!

これからの時期はインフルエンザの感染が拡大していくので気をつけていきたいところです。

まずはダイちゃんが「胃潰瘍を防ぐ食品」「死亡率を4割減らす食品」「インフルエンザを撃退する予防食品」について調べた報告をしたいと思います。

そのあとに今回の「秋の長生き朝食ベスト20」の紹介をしたいと思います。

ではまずはダイちゃんの調べた長生き食品について見ていきたいと思います!!

目次

山芋を朝食の最初に食べると、胃の粘膜を守り胃潰瘍を防ぐから長生き!?

まずは、朝食の最初に食べると、胃の粘液を守り胃潰瘍を防ぐ食品について調べていきたいと思います。

胃潰瘍について簡単に説明しますと、胃の粘膜が深く傷ついた状態のことをいいます。

なので胃の粘膜を守る必要があるのです。

主に胃腸に良いと言われている食品には、キャベツや納豆、ヨーグルトなどがありますね!

これらは胃の粘膜を守るというよりは腸内細菌のバランスを整えるものとして知られています。

これらの食品も腸内環境を整えるためにとても大切です。

しかし今回は秋の胃の粘膜を守り胃潰瘍を防ぐ食品についてです。

なんだと思いますか?

実は食品に含まれるムチンという成分が関係しているようです。

ムチンは蛋白質や脂質の消化の促進や胃の粘膜を強化する役割があると言われています。

つまりムチンが含まれている食品を最初に食べることで胃の粘膜の保護が出来るのです!!

ここで胃粘膜を保護するムチンが豊富な食材について紹介したいと思います。

ムチンが豊富な食材とは!?

ムチンが豊富な食材について紹介します。

主にネバネバする物を想像すればほとんどムチンが含まれていると考えていいと思います。

例えば、納豆、山芋、ナメコやオクラなどがそれに当たります。

また、ウナギなどの魚の表面のヌメヌメもムチンだそうです。

皆さんも粘膜保護のために食事の最初にムチンを含む食品を食べてみると良いかもしれませんね!

続いて1日1個で死亡率が4割減って長生きすると言われている食品について調べていきたいと思います。

スポンサーリンク

10位 1日1個のリンゴで死亡率が4割減って長生き!?

ここでは1日1個食べると死亡率が4割減って長生きする食品について調べていきたいと思います。

このリンゴに関しては「秋の長生き朝食べスト20」の10位にランクインしていましたね!

リンゴの旬は秋らしいです!

そもそもダイちゃんはリンゴの旬が秋ってことすら知りませんでした。(笑)

ではリンゴの研究の話に入りたいと思います。

2016年にハーバード大学やシドニー大学の国際チームが発表した論文によるものになります。

対象とした年齢は70歳以上で、リンゴの食べる量と死亡率について調べていました。

なんとリンゴを食べる量が多いほど寿命が延びるという結果が明らかになったそうです。

リンゴを1日に100グラム(約1個分)以上食べるグループは5グラム未満のグループと比べて死亡率が0.65倍も減ったというので驚きです。

この研究ではリンゴの何の成分が寿命が延びる結果に繋がったかはわかっていませんが、明らかにリンゴが長寿に関係はしています!

ではリンゴに含まれる成分について見ていきましょう!!

リンゴに含まれている成分は?

毎日1個食べれば死亡率が4割近く減るリンゴの成分についてです。

リンゴには有機酸、ペクチン、カリウム、ポリフェノールが含まれています。

それぞれどんな働きがあるかと説明したいと思います。

まず有機酸についてです。

リンゴは有機酸のクエン酸やリンゴ酸を多く含んでおります。

これらは疲労回復や胃腸の調子を整える作用、血液の流れを良くする作用があると言われています。

次にペクチンです。

ペクチンは善玉菌の増殖を促したり、コレステロールの上昇を抑える作用があるそうです。

善玉菌が増えれば腸内細菌を整えることが出来れば大腸がんや炎症性腸疾患の予防に繋がりそうですね!

コレステロールの上昇も抑えるのも大切です。

コレステロールが上昇し動脈硬化に繋がると心筋梗塞や脳卒中のリスクが高くなってしまうからです。

ここまで見てもリンゴに含まれる成分凄いですね!

続いてカリウムです。

カリウムは体内の塩分を排出する役割があるため、高血圧に効くと言われています。

高血圧も心臓病は脳卒中の原因になるため気をつけたいですね。

最後はポリフェノールです。

リンゴに含まれるポリフェノールのプロシアニジンは糖尿病や動脈硬化などの生活習慣病の予防や抗アレルギー作用などもあると言われています。

皆さんもリンゴの凄さを実感しましたか?

ダイちゃんも調べていてリンゴの凄さを実感しました。

これからはリンゴを食生活に取り入れていきたいと思いました!

あとリンゴを食べる際ですが、皮ごと食べることがお勧めみたいです。

果物全般に言えることですが、皮に多くの大切な成分が入っているので捨ててしまうのは勿体ないです!

ジュースやジャムにしてしまうのもいいかもしれません。

皆さんもぜひ健康のためにリンゴも食べてみてください!

続いて食べるとインフル予防に効く、免疫力upの食品について見ていきましょう!!

スポンサーリンク

マイタケ!インフルエンザ予防に効く食品!?

ここではインフルエンザ予防に効く食材について調べていきたいと思います。

まず、インフルエンザに効くと言われている成分β-カロテン、ビタミンC、ビタミンEビタミンDなどがあるそうです。

これらを含む免疫力upする食品は小松菜やブロッコリー、カボチャなどの緑黄色野菜やキノコなどがあります。

また、納豆などの発酵食品も腸内環境を整えるため予防効果が期待できます。

まだ番組放送前のため、番組内で紹介されるインフルエンザの予防効果のある食品はどれかわかりませんがダイちゃんの予想ではキノコ類だと予想していました。

ですが、番組内で紹介されていたのは鮭です!

外れてしまった。。。残念!

鮭についてのインフルエンザ予防効果も書きたいと思いますが、まずはだいちゃんが調べたマイタケについての予防効果から見ていきましょう!!

キノコ類には多くのβ-グルカンという成分が多く含まれて、直接腸内の免疫力を高めてくれるようです。

ですが、マイタケはそれだけではありません。

なんとマイタケに含まれるマイタケαグルカンにインフルエンザの治療効果があることがわかっているみたいです。

マイタケ凄いですね!

インフルエンザに対しては他のキノコより優れていそうです。

これからインフルエンザが季節ですし、特に人と関わることが多い人は気をつけたほうがいいですね!

15位 鮭を食べるとインフル撃退!免疫力アップ!?

番組内で「秋の長生き朝食ベスト20」で15位に紹介されていたのインフルエンザ予防効果についてです。

鮭がインフルエンザ予防に良いかというとビタミンD含有量がダントツに多いからです!!

ビタミンDを摂取することでインフルエンザへの感染が2割減るという研究もあるそうです。

ビタミンDは日光を浴びることで肌で合成されますが、紫外線の弱い秋から冬にかけてはビタミンDが不足しがちです。

また、鮭に豊富に含まれているアスタキサンチンも免疫機能が落ちるのを予防してくれるそうです。

アスタキサンチンはなんとビタミンCの6000倍の抗酸化作用があると言われています。

6000倍とは凄いですね。(笑)

鮭は皮まで食べるほうが健康に良い!

鮭の健康に良い食べ方について紹介します。

皮まで食べる方が健康に良いそうです。

皮を食べるのは苦手という方もいると思いますが大切らしいです。

なぜなら皮には魚に含まれるEPAやDHAが豊富に含まれているからです。

EPA、DHAは良質な脂分で記憶力の維持や中性脂肪の低下、アレルギーの予防効果もあると言われています。

また上記に上げたキノコ類にもビタミンDが含まれていますし、一緒に食べたら最強のインフルエンザ予防になりそうですね。(笑)

スポンサーリンク

その他の秋の朝食ランキングは!?

ここでは上記で紹介された10位と15位以外の「林修の今でしょ!講座3時間SP」の秋の長生き朝食ベスト20の食品について紹介したいと思います。

第20位から順番に見ていきましょう!!

第20位 野菜ジュース!血管の栄養が生より約4倍up!

第20位は野菜ジュースです。

なんと野菜ジュースにすると野菜の細胞壁が壊されるため、生野菜で食べるよりも約4倍の栄養が取れるそうです。

おお!じゃあこれだけで十分じゃない?と思うかもしれません。

しかし野菜ジュースで気をつけて頂きたいことがあります。

実は野菜ジュースでは栄養は摂れても食物繊維が取れないのです!

また、ジュース類は飲みやすいように砂糖を多く入れている商品もあるため注意してください!

お勧めの飲み方は野菜と一緒に野菜ジュースを飲むことで食物繊維と栄養をしっかり取れるそうです。

第19位 ブロッコリー! 肝臓を強化!疲れにくい体になる!

肝臓が最も活動するのは午前中のため、朝にブロッコリーを食べることで肝臓を保護することが出来るそうです。

朝に食べるのがいいんですね!

ダイちゃんも毎朝食べていたので嬉しいです♪

ブロッコリーの何が肝臓の保護をしているかというとスルフォラフォンという成分らしいです!

あまり聞かない成分ですね。

なんでもこのスルフォラファンはブロッコリーを切ったときに多く分泌されるようです。

なのでブロッコリーはなるべく刻んで食べるほうが栄養の吸収率が良いです。

ダイちゃんはあまり切らないで食べていたので、なるべく切るようにしたいと思います。

ちょっとした食べるときのアドバイスですが、スルフォラファンは揮発性らしいので切った後に放置していると気体になってしまうと思われます。

なので、ブロッコリーを切った後にオリーブオイルなどの油をかけてなるべく空気と接しないようにした方が良いかもしれません!

第18位 豆腐!機能性食品として知られている!

豆腐は体の調整をし、健康を維持する食品として知られています。

特に豆腐に使われる大豆はタンパク質の多いものが多いらしいです。

イソフラボンなど大豆に含まれる成分が入っており、健康だけではなく美容にも効果的と言われています。

第17位 魚肉ソーセージ!カルシウム量が生魚より多い!

魚肉ソーセージが健康に良い理由は何だと思いますか?

魚肉なので単純にカルシウムが多いからと思うと思います。

正解です!(笑)

ただ、なんと生魚よりも多いのです!

カルシウムの量は生魚の20倍だそうです。

そんなに違うんですね!

魚肉ソーセージのお勧めの食べ方は、ほうれん草やシメジと食べると良いそうです。

一緒に食べることでビタミンKやビタミンDがカルシウムの吸収を助けると言います。

第16位 キャベツ!別名「食べる薬」!

キャベツはなんと薬膳としての効果も期待できるため、「食べる薬」と言われているらしいです。

特に胃粘膜の再生や、胃潰瘍の治療に効果のあるビタミンUやビタミンKが多いです。

胃腸への効果が期待できるキャベツですが、その他にも糖尿病や便秘にも良いと言われています。

第14位 漬物(ぬか漬け)!ダイエット効果も期待!

14位の漬物ですが、番組内ではぬか漬けが紹介されていました。

ぬか漬けにすることで野菜のビタミンB1が多くなるようです。

ビタミンB1やB2は糖質や脂質のコントロールをする作用があるのでダイエット効果もあるそうです。

また発酵食品なので、善玉菌を増やす効果もあります。

ぬか漬けなどの漬物は塩分を摂りすぎてしまうので気をつけてください!

第13位 レタス!便秘解消効果あり!?

レタスといえば食物繊維がとても豊富なことで有名ですね!

この食物繊維が便秘解消に効果があるようです。

またレタスが豊富に含んでいるビタミンとしてビタミンEがあります。

ビタミンEは抗酸化作用もあり、老化予防にも繋がるそうです。

第12位 チーズ!認知機能、記憶力がUP!

番組内でチーズには認知機能低下予防や記憶力の向上に対していい効果があると発表されていました。

チーズの中でも特にカマンベールチーズが良いらしいです。

なんでも認知機能低下に対していい効果のあるWYジペプチドが豊富に含まれているようです。

チーズの脳に良い最強の食べ方として紹介されていたのが、トーストの上にツナとチーズをのせてオリーブオイルをかけたツナinチーズトーストだそうです。

良質なタンパク質と良質な油を一緒にとれるんですね!

チーズトーストなら忙しい朝でも簡単に食べられるかもしれません。

第11位 ハム!糖をエネルギーに変える!

ハムは豚肉の中でもビタミンB1が豊富な内ももが使われていることが多いそうです。

ビタミンB1は糖をエネルギー変える際に大切な役割があります。

集中力ややる気のも関わりそうですね!

また、インスタント食品などを多く摂取していると取り入れる機会が減ってしまうので気をつけていきたいところです。

スポンサーリンク

第9位 豆乳!がん予防に期待できる!

豆乳はがん予防に期待できるそうです。

ある研究では女性の乳がんのリスクが30%下がると言われております。

また、男性の研究でも前立腺がんのリスクが50%下がるそうです。

研究結果を見てもかなり下がってますね!

がんのリスクを下げる成分は皆さんも聞いたことがあるイソフラボンという成分によるものです。

また豆乳には植物性のたんぱく質が含まれているので、食欲を抑える効果もありダイエットにもお勧めです。

第8位 コーヒー!運動能力を向上させる!

コーヒーと言ったらカフェインですね!

カフェインの効果として、眠気覚ましや利尿作用が有名です。

その他にも集中力を高める効果や運動能力の向上にも繋がると言われています。

第7位 トマト!美容・健康に良い!

トマト言ったらリコピン!!

リコピンは非常に高い抗酸化作用を持っています。

なので、美容や健康の面からぜひ取り入れていきたい成分ですね!

第6位 味噌汁!最初に飲むと血管が老けずに長生き!

味噌汁は朝食の最初に飲むと血管が老けずに長生きするそうです。

理由は味噌に含まれるメラノイジンが血糖値を下げる働きをするためです。

白米などを食べるときどうしても上がってしまう血糖値を、朝食の最初に味噌汁を少しでも飲むことで上昇を抑えられるようです。

味噌汁凄いですね!

筋肉を老けさせない最強味噌汁は豚汁!!

筋肉を老けさせない最強の味噌汁は豚汁だそうです。

豚汁良いですよね!

野菜も多く取れますし、何より美味しいです♪

筋肉を老けさせない理由はたんぱく質が関係しているようです。

なんと豚汁は動物性のたんぱく質と植物性のたんぱく質が一緒にとれるのでアミノ酸のバランスが良いようです。

ぜひ食べていきたいですね!!

第5位 1日1杯の牛乳が強い筋肉を!

牛乳に含まれる動物性たんぱく質が筋肉を強くするそうです!

第4位 納豆!骨粗鬆症の予防にも!

ここまで豆乳や豆腐などの大豆食品がありました。

その中でもトップに入ったのが納豆です!

納豆には大豆の栄養素だけではなく、発酵されることによりビタミンK2やナットウキナーゼが作り出されるのです!

このビタミンK2は食品の中でも納豆に特に多く、骨粗鬆症の予防効果も期待できるそうです。

番組でおすすめしていた最強の食べ方として「納豆×キムチ」が紹介されていました。

発酵食品×発酵食品とは最強そうですね!

血栓予防や骨を強くする効果があるそうです。

第3位 バナナ 脳卒中を予防して長生き!

バナナに含まれるカリウムは血圧の上昇を抑える効果があります。

またエネルギーの源となる糖も多く含んでいます。

さらに抗酸化作用のあるポリフェノールがワインのグラス1杯分に匹敵するほど入っているようです。

第2位 卵!筋肉がつきやすいから長生き!

卵には蛋白質が豊富に含まれています。

1回の食事で摂取したいたんぱく質の量は約20gと言われています。

卵はなんと2個で約15gのたんぱく質が摂取できるそうです。

また、卵の栄養を最大限取りたい場合は、加熱時間は短いほうが良いようです。

加熱時間が長くなるとビタミンDが減少してしまうからです。

第1位 ヨーグルト!腸や骨を丈夫に!

第1位はヨーグルトでした!

ヨーグルトに含まれる乳酸菌が腸に良いことは皆さん知っていると思います。

しかし、ヨーグルトはそれだけではないのです!

なんとカルシウムやタンパク質も牛乳に引けを取りません!

またその他にもビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2などが豊富に含まれています。

ヨーグルト凄いですね!

このヨーグルトをさらに最強にする一緒に食べると良い食品があります。

それはフルーツです!!

フルーツにはヨーグルトに含まれていないビタミンCが豊富に含まれています。

骨を丈夫にするには実はビタミンCも必要なのです。

なのでフルーツとヨーグルトを一緒に食べれば最強ですね♪

スポンサーリンク

長生き朝食ランキングベスト20を踏まえてのおすすめ朝食セット!

ここでは今回「林修の今でしょ!講座3時間SP」で紹介された、秋の長生き朝食ランキングベスト20を参考に考えた朝食セットを紹介したいと思います。

ダイちゃんが良いなと思う朝食セットなので参考までのご覧ください。

メニューとしてまず1位のヨーグルトとフルーツはデザートに入れるとして、飲み物は野菜ジュースです。

野菜ジュースは砂糖の少ないものを選びます。

野菜ジュースだけでは食物繊維が足りないのでレタスのサラダもつけたいですね!

あとは発酵食品の納豆と主菜に鮭!

忙しい朝ですが、出来れば豚汁もつけたいですね!

どうでしょうか?

今回番組を見ていいなと思った組み合わせになります。

良かったら参考にしてください。

秋の長生き朝食ランキングベスト20のまとめ!!

今回は、2019年10月22日(水)放送の「林修の今でしょ!講座3時間SP」で紹介される秋の長生き朝食ベスト20について紹介しました。

健康関係を調べていると自分の健康管理を見直すいい機会になって非常にいい経験になります。

この記事で皆さんの将来の健康のために少しでも役に立てたら嬉しいです。

最後までお読み頂きありがとうございました。