はじめに取得するダイビングのライセンスについて解説!取得する指導団体の重要性とは!?

この記事では、ダイビングの一番はじめに取得するライセンスのオープンウォーターについて紹介していきたいと思います。

ダイちゃんは、ライセンスを友達と二人でファンキーハウスというところに取得しに行きました。今ではそのおかげで海という未知の遊び場で楽しむことが出来ています。

ですが、始めは知らないことだらけでした。

まずダイちゃんが思ったことは、ダイビングのライセンス取得するのに難しい試験をうけて合否があるんじゃないか?またどうやってライセンスってもらえるの?と思いました。

皆さんの中にはこれからダイビングを始めようと考えている方も多いと思います。

ダイちゃんと同じように「そもそもライセンスってなんだ?」「どうやってゲットするんだろう」と思う人もいると思います。

なので今回は、ライセンスについてとダイちゃんがオープンウォーターのライセンスを取得した流れ、お勧めの指導団体を話していきたいと思います。

ライセンスとは?免許や資格とは違う!?

まずは、ライセンスとは何かお話ししていこうと思います。

ライセンスと聞いてまずダイちゃんが思ったことは、車の免許みたいなものかなという印象でした。

なので、車の免許のように、講習を受けてその分野のテストをして、実技試験をして合否が決まるものなのかなと思っていました。

ですがライセンスいうのは、そもそも免許や資格などとは違うものでした。

免許や資格は、その技術や知識を取得したと将来において保証するものですが、ライセンスはそれらを保証するものではありません。

スキューバダイビングのライセンスというのは、特定の時期に、特定の場所で定められた知識や技術を習得したよ!という認定書になります。

なので同じライセンス持っている人でも、ダイビングを継続して行っているかどうか、また技術・知識を継続して学んでいるかどうかで、ダイビングを楽しめるかに大きく関わってきます。

指導団体でライセンス取得時の条件が違う!?

ライセンスは、指導団体が違っても呼び名が変わるくらいでライセンスについてはどこでとっても同じです。

しかし、そのライセンスを取得する条件が指導団体によって違いがあります。

厳しいところから、楽なところまでそれぞれですが、ダイちゃん的には、条件が厳しい指導団体をお勧めします。

なぜなら、条件が厳しいということは、インストラクターの方もその基準を満たさないといけないため、それに見合った指導をしてくれるからです。

ダイちゃんが教える!オープンウォーター取得までの流れ!

初心者がまずはじめにダイビングのライセンスを取得する場合、このオープンウォーターコースを取得することになります。

どの団体でもオープンウォーターコースで潜れる基準などは一緒で18mまで潜水可能で、流れや波のない海域、日中、水面に直浮上できる海域になります。

ダイちゃんはこのライセンスをSSIという指導団体のスクールで取得しました。

私は友達と一緒にダイビングスクールをサイトで見つけ、そこでダイビングのライセンスをとることに決めました。

それからは、スクールに連絡をとり3日間のオープンウォーターライセンスコースに参加することに決まりました。

正直、始めてのことで不安もありましたが、これからどんなことをするのか楽しみで仕方がなかったのを覚えています。

ライセンス取得にかかる値段は!?

いきなりお金の話になりますが、どうしてもお金がかかる遊びなのでどのくらいの値段がかかるか気になっている方も多いはず!

ダイちゃんが申し込んだときのライセンスコースは以下になります。

オープンウォーターコース

3日間

税込52,920円

この中に機材レンタル代とライセンス申請代が含まれていました。

ダイちゃんは伊豆にあるダイビングスクールでライセンスコースを受けたので、ここに宿泊代と交通費が別途でかかりました。

今思うとライセンスコースにしては安かったと思いますが、ダイちゃんはこのときまだ学生だったため、最初この値段を見たときに「うわ、やっぱり高い…」と感じました。

しかし、その値段で自分が見たことも体験したこともない未知の世界に、足を踏み入れることができると考えた時に「やろう!」と決意しました。

スポンサーリンク

オープンダイバーコースのスケジュールは?

ダイちゃんがライセンスを取得した時のスケジュールは以下のようになります。

1日目 8:35に城ケ崎海岸に集合 送迎してもらい、プールにて講習実施

ここで機材の名称や、使い方の説明を受けてから、実際にプールの中で潜水していきました。

水中での呼吸や浮力のコントロールから耳抜きの仕方など行ったのですが、新鮮なことが多く、プールの中でさえ楽しかったのを覚えています。

2、3日目 実際に海に出てプールで学んだことを練習していく

ここでインストラクターに教えてもらいながらバディとコミュニケーションとりダイビングをしていきます。

プールと違い、潜ると目の前に魚がいたのでそれだけで興奮したのを覚えています。

3日目のダイビング終了後に学科のテストを受けます。

その中で間違ったところや疑問に思ったことを直接インストラクターの方に教えてもらうことができます。

合否があるものですが、この学科のテストで決まるわけではなく、3日間の講習を通して決まるものです。

そして、出来ないことは詳しく教えてくれるため、やりたい気持ちと学ぶ姿勢を持ってさえいれば大丈夫だと思います。

ダイちゃんお勧めの指導団体とは!?

ダイちゃんがライセンスをとったスクールの所属団体はSSIでした。

SSIはダイビングは経験を積むごとに習慣になり、それによってダイビングの快適さが増していくという考え方を持っている団体です。

他の団体よりも指導の品質が高いとも言われています。

他の所属団体のライセンス講習を受けたことがないので比較は出来ないのですが、実際に教え方がうまくて分かりやすかったです。

しかし、ダイちゃんがお勧めしたい指導団体は、SSIではありません。

なぜなら、ダイちゃんが行っているスクールはさらに高品質な指導内容でやりたいという思いがあり、2年前くらいから所属団体をSNSIというところに変えてライセンスのコースを行っています。

このSNSIこそ、ダイちゃんがお勧めしたい指導団体なのです。

私は、ライセンスをとってからの1年間は、ダイビングに大事な中性浮力があまり得意では無く、ダイビング中に無駄に疲れることが多かったです。

今では中性浮力も特に問題なくでき、自由に無重力体験ができているため、カメラを使って写真を撮ったりなどしながらさらに楽しくダイビングをすることができています。

ですが、もっと早くからこの中性浮力をとることが出来れば、今の体験をもう少し早い段階から楽しむことができたのかと思うと少しもどかしいです。

ダイちゃんの所属団体がSNSIに変わり、オープンウォーターでの指導が更に中性浮力を重視したものに変わっています。

この指導団体は、始めから中性浮力をとれるダイバーの育成を目指しています。

それを聞いてダイちゃんも、その指導でオープンウォーターを受けたかったと思いました。

その指導で受けて入れば、もっと早い段階から海を更に楽しむことができただろうなと思いました。

オープンウォーターのライセンス取得のまとめ

ダイちゃんは、今のスクールでダイビングをすることができ、非常に満足しています。

しかし、欲を言うなら今の指導団体のSNSIでのオープンウォーターコースを受けたかったと思いました。

SNSIは、2017年に日本に上陸したばかりで、基本的には「もっと高品質な指導をしたい」という思いのあるインストラクターが集まっている気がします。

このような指導に熱心なインストラクターがいて、高品質な指導基準がある指導団体でライセンスをとるほうが、最初の講習は大変かもしれませんが、早く自分のダイビングスキルを身に着けることができます。

同じ本数のダイビングをするならなるべく早くスキルを身に着けたほうが、新しい体験も沢山でき、早くから安全により楽しんでダイビングが出来ると思います。

ダイビングには、普通に潜るだけではなく、海底洞窟の中を潜ったり、夜に懐中電灯を持って潜ったり、海流に流されたりといろいろな遊び方があります。

ダイちゃん的には皆さんにSNSIをお勧めし、早くからスキルの上達をしてダイビングを楽しんでもらえればと思っています。

次回は、中性浮力のついて伝えていこうと思います。

今回は中性浮力の取り方について紹介したいと思います。 ダイビングを始めた方なら皆、この中性浮力に一度は苦戦していると思います。...