これからダイビングを始める方、始めて間もない方必見!中性浮力がとれる4つのポイントを解説!

今回は中性浮力の取り方について紹介したいと思います。

ダイビングを始めた方なら皆、この中性浮力に一度は苦戦していると思います。

ダイちゃんもこの中性浮力に一番苦戦しました。

ダイビングで無重力体験を楽しみたいと思っていたのですが、ダイちゃんは中性浮力をうまく保つことができませんでした。

なので、最初のほうは浮きそうな体をフィンキックで水深を保ったり、海底すれすれをすりながらダイビングをしていました。

なので砂地では、砂を巻き上げ視界が悪くなったり、フィンキックを頑張ってやっていたので、ダイビング後の疲労感が強かったです。

今回この記事読んでくれている方は、まだ始めていない方や始めてすぐの方が多いと思います。

まだ始めていない方は、これからライセンスをとりに行くときにどう意識して潜ったほうが中性浮力を取りやすくなるのかを意識して読んで頂けるとありがたいです。

初めてすぐの方も、まだ「中性浮力が苦手だな…」と感じる人は次回のダイビングで今回伝えることを意識してやってみるのも良いと思います。

この記事をみれば、中性浮力を保つ時に、何に気をつけて、何を意識したらいいのかが解ると思います。

そんなわけで、ダイちゃんの思う中性浮力で大切に思うことについて伝えていきたいと思います。

中性浮力とは?

まずは中性浮力とは、何かについて説明していきたいと思います。

中性浮力というのは、水中で同じ場所にとどまり、浮きも沈みもしない状態です。

この中性浮力を身につければ、無駄な疲れを減らしたり、ダイビング中に砂などを巻きあげて視界を悪くしたりすることなくダイビングが楽しむことができます。

中性浮力の難しいところは、水深の変化によってBCという機材に入れる空気の量を調整しなくてはいけないところだと思います。

水深が深くなるにつれてBC内の空気が水圧により圧縮されるため、空気をBC内に補充していかなければなりません。

逆に水深が深いところから浅いところに移動する場合は、BC内の圧縮された空気が膨張するため、空気を排気していかなければなりません。

この操作が始めは、どのくらい出していいのか、どのくらい入れればいいのかわからなくて焦ってしまうことがあります。

ダイちゃんが中性浮力をとるために大切だと思っている4つのこと!

ダイちゃんが中性浮力をとるために大切だと思っていることは、呼吸法、水中での姿勢、排気・吸気ボタンの押し方、適正なウエイト量です。

中性浮力の調整は呼吸で!そして「うーーー」という呼吸法!

中性浮力を保つ上で大事になってくるのが呼吸です。

実際に海に入ったときに試してみるとわかりやすいのですが、水面で大きく息を吸うと肺が膨らみ体が浮くのを感じると思います。

また、息を最後まで吐くと体が沈む感じがわかると思います。

このように肺に入れた空気の量で、ある程度の浮力は調整することができるのです。

水中でも呼吸を吐く時間を長くするか、吸う時間を長くするかで自分の浮力をコントロールすることが出来るのです。

よって、ダイビング中に浮かんでいる気がすると思った場合は、吸う時間よりも吐く時間を長くし、沈んでいる気がすると思ったときは、逆に吸う時間のほうを長くします。

このときの注意点なのですが、水中で息を吸ったり吐いたりしてから浮力に影響がでるまで2秒ほどかかります。

なので、浮いてると思って息を吐いてから2秒ほど待ち、それでも浮いていっている場合は、BCの排気を行いましょう。

逆も同じで、吸ってから2秒待ち、それでも沈むようでしたらBCに空気を入れます。

焦ってBCの空気を調整しようとすると中性浮力がとれる空気量だったのに、その空気量を崩してしまう可能があります。

基本的には、呼吸を調整して浮力をコントロールするように心掛けましょう。

呼吸の調整がうまく出来ないという方は、ダイビング中に息を吐くときに「うーーー」と言いながら長く吐くことを心掛けるといいと思います。

呼吸の調整が上手く出来ない要素に、緊張していて呼吸が乱れている場合があります。

まずはリラックスしてダイビングをすることが大事です。

「うーーーー」と言いながら吐くことで、水中で自分の呼吸を音にすることが出来るため、自分自身でちゃんと呼吸が出来ているか確認でき、大丈夫だと安心する要素になります。

水中での姿勢は、体を横に倒した状態で足を開き10m先を見る!!

水中での姿勢が大事な理由は2つあります。

まず1つ目は、水中での姿勢によって必要な浮力が変わってくるからです。

例えば、水中で直立位でいるときと、水中で横になっているときでは、直立になっているときの方が、空気をより必要とします。

なので、横に泳いでいて止まって体を起こすと呼吸で調整するか、BCに空気を入れない限りは、沈んでいくことになります。

なので、中性浮力を調整するときは、姿勢がかわらないように意識して調整するといいと思います。

二つ目は、姿勢が乱れてしまうと、乱れた体を直そうと体に変な力が入ってしまい、呼吸の乱れにも繋がるからです。

なので一定の姿勢をキープできるようにすることが大切です。

では、どんな姿勢が良い姿勢なのか話していきたいと思います。

だいちゃんが、インストラクターの人の教わった姿勢は、体を横に倒した状態を保つ・両足は軽く広げる・遠くを見る(約10m先) リラックス です。

皆さんもこの姿勢を意識してやってみると良いと思います。

排気・吸気ボタンの押し方は、2回づつ押していく!

つぎは、BCに空気を出し入れする、排気・吸気ボタンの押し方です。

これを聞いた時に普通に押せばいいだけじゃないの?って思った方もいると思います。

ダイちゃんも始めは、適当に押して空気の量をコントロールしていました。

しかし、そこで問題となったのが浮力をコントロールしているときに押しすぎてしまい、浮かびすぎてしまったり、沈みすぎることがありました。

適当に押しているだけでは、始めから出す量をコントロールするのは、難しかったです。

そこでダイちゃんが教えてもらったのは、吸気も排気もまずは短くボタンを2回押す!でした。

そして、短く2回押してまだコントロールが必要な場合は、もう1度2回押します。

そうすることで、適当に押した際にわかりにくい、空気の出た量や入った量をボタンを押した回数で確認することが出来るのです。

短く押しているので、1回に出し入れされる空気の量もそこまで変化がないからです。

皆さんもBCで浮力をコントロールする際は、試してみると良いと思います。

スポンサーリンク

適正ウエイトは中性浮力を早く保てるようになるために必須!

最後に中性浮力を楽に保つ上で大切になってくる適正ウエイトについて話していきたいと思います。

まずウエイトというのは、ダイビング用のスーツを着た際に生じる浮力を減らし、体を沈めるためにあります。

当然ウエイトの重さを増やせばすぐに沈めるのでダイビングで潜行する際は楽になります。

しかし、ここで問題となるのがウエイトを重くし過ぎると重くなった分だけ空気をBCに入れて浮力を調整しなくてはなりません。

ここが問題になるのです。

最初に中性浮力を保つ際に水深が深くなる場合は、BC内の空気が水圧により圧縮されるため空気を入れなくてはならないと話したと思います。

つまり、ウエイトが重いとその分だけ深いところでも空気を入れなくてはなりません。

そして浮上するときに膨張する空気を排気しなくてはならないのですが、空気をより入れるということは、水深の変化での空気のコントロールがさらに必要になるということです。

もともと大変なBC内の空気のコントロールはなるべく少なくしといた方がいいのです。

よってウエイトは出来る限り軽くした方がいいため、自分の適性ウエイトを知ることが大切になってきます。

適正ウエイトを目安としては、潜行するときにBC内の空気を空にして息を吐き切った時にギリギリ沈んでいける重さが適正だと思います。

一気に沈んで行くようではそれは重過ぎるかもしれません。

自分の適性ウエイトを知る事は、中性浮力を早く上達する上で大切になります。

皆さんもダイビングをするときには自分の適性ウエイトはどのくらいなのか意識して潜行してみるといいと思います。

中性浮力についてのまとめ

ダイちゃんは、始めは中性浮力をとることが苦手でした。

ですが、今回上げた4つのことを意識しているうちに中性浮力に対しての苦手意識がなくなりました。

今では、水深が変化しても中性浮力を保つことができており、写真を撮るときなどもしっかり自分が止まって撮影することが出来ています。

皆さんも今回伝えさせて頂いたことを意識して少しでも中性浮力の苦手意識を無くし、より楽しく無重力の世界を楽しんで頂ければと思っております。

次回は、ダイビング中とダイビング前にできる耳抜きに対策について話していこうと思います。

この記事では、ダイビングの時に必要な耳抜きについて紹介していきたいと思います。 ダイビングで潜行してまずやらなくてはいけないの...
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする